Claude Desktopからdraw.ioのMCPと接続する方法

はじめに

この記事は、Claude Desktop から draw.io(diagrams.net) を操作できるようにするまでを“最短ルート”でまとめたものです。
MCP(Model Context Protocol)の知識がなくても問題ありません。

この設定を行う事で、Claude Desktopに自然言語で指示しdraw.io上に描画させる事ができます。
また、複雑な文章や仕様書などを添付し描画させる事で、直感的に分かりやすいダイアグラム図の作成が可能になります。

前提

  • mac/Windows/Linux のいずれかに Claude Desktop が入っている
  • Google Chrome / Edge / Firefox の拡張機能が使える
    ※ ブラウザ拡張機能を経由してMCPサーバーと連携します。
  • Node.js v20+ が入っている(ClaudeがMCPサーバーを起動するのに必要)

手順

draw.ioのMCPパッケージをインストール

以下をターミナルで入力し、パッケージのインストールを行う。

npm i -g drawio-mcp-server

Claude Desktopの設定ファイルに「drawio MCPサーバー」を登録

設定ファイルの場所:

  • macOS:~/Library/Application Support/Claude/claude_desktop_config.json
  • Windows:%APPDATA%/Claude/claude_desktop_config.json
  • Linux:~/.config/Claude/claude_desktop_config.json

設定ファイルに以下を追記

{
  "mcpServers": {
    "drawio": {
      "command": "npx",
      "args": [
        "-y",
        "drawio-mcp-server"
      ]
    }
  }
}

※すでに他のMCP(例:n8n)を登録済みなら、mcpServers の中に 並べて追加 するだけでOK。

ブラウザ拡張機能「Draw.io MCP Extension」をインストール

Claude を再起動→ draw.io を開く

  • Claudeを一度終了→再起動
    ※画面上部の閉じるボタンだと完全には終了されていない為「アイコンを右クリック→終了」や、メニューバーの「Claude→終了」を行う必要がある。
  • ブラウザで app.diagrams.net を開き、空の図を作成(保存先はローカル/Google Driveなど任意)

動作確認(Claudeに話しかける)

  • 新規チャットで:
    • drawio で新しいページを作って、矩形を2つ置き、矢印でつないで
    • 選択中の図形のサイズとテキストを教えて
  • 図に 矩形/線が追加 されたり、選択図形の情報 が返れば接続完了です。

トラブルシューティング(詰まりがちなところ)

拡張機能のインジケータが赤い

Claudeの設定が反映されていないか、MCPサーバーが起動していません。
Claudeを再起動→新規チャットで draw.io に関する指示を出すと、Claudeが npx drawio-mcp-server を自動起動 します。

Claude Desktop起動時にエラーが発生

拡張機能が使用するポート:3333を別プロセスが使っている可能性。
ブラウザ再起動→他のdraw.io関連拡張機能を無効化→OS再起動で解消することがあります。

Node.js のバージョンでエラー

node -v が v20 未満なら更新が必要です。

セキュリティと運用の注意

  • 図の保存先は draw.io 側の設定に依存(ローカル、Google Drive、OneDrive など)。
    機密図面の保存先と共有範囲に注意。
  • MCPサーバーはローカルで動作します。拡張機能が接続するのは ws://localhost:3333
    外部に公開しない構成にしておくのが基本です。
  • 複数の図面を開いている場合、アクティブなタブに対して操作が行われます。

最後に

株式会社アディエムでは、kintone × 生成AIで日々の業務改善に取り組んでいます。
今回ご紹介したようなワークフローの他にも、お客様の業務に合った改善をご提案させて頂きます。
無料相談も行なっておりますので、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら