【kintone × n8n × 生成AI】添付ファイルをOCRしてレコードへ自動記入する方法

はじめに

前回は会社情報の調査を自動化する方法をご紹介致しましたが、
今回は添付ファイルをOCRして内容をkintoneレコードに転機する方法をご紹介致します。

 

紙や画像のまま流入してくる書類は、検索できない・転記作業が大変・ミスが出やすいの三重苦です。
本記事では、kintoneの添付ファイルにアップされたPDF/画像をn8nでOCR→生成AIで整形→レコードへ自動記入する流れを紹介します。
具体的なフローは後述の図とステップをベースに、そのまま再現できる形でまとめました。

全体アーキテクチャ

ワークフロー全体図

これで解決できること

  • 転記の手間をゼロに:添付→自動で主要項目が埋まる
  • ミス削減:AIで表記ゆれ(全角/半角・単位)を整理
  • ファイルの検索性:文字列での検索が可能に

使うツールと役割

  • kintone:添付ファイルの格納場所と、データのハブ
  • n8n:Webhookで起動し、取得・分岐・OCR・AI整形・更新・通知をつなぐ配線係
  • 生成AI:OCR結果を要約/抽出/正規化し、kintone更新用のJSONに整形

実装

1) データの受け取りと認証情報の取得

データの受け取りと認証情報の取得

  • Webhook:kintoneのレコード追加/更新をトリガーに、POSTでレコード情報を取得。
  • GetAccessToken(HTTP Request):APIトークン管理用アプリからアプリIDをキーにトークンを取得
    ※この管理方法は、あくまでもサンプルです。
  • extractDomain(Set):アプリURLからサブドメインを抽出(正規表現)。

2) 添付の取得と分岐

添付の取得と分岐

  • downloadFile(HTTP Request):(extractDomainで抽出したドメイン)/k/v1/file.jsonfileKey を渡してバイナリ取得
  • If:コンテンツタイプにpdfが含まれるかでPDF/画像の分岐

3) OCR / テキスト抽出

OCR / テキスト抽出

  • ExtractFromPDF(PDFのとき):PDFからテキスト抽出。
  • base64encode → ImageOCR(HTTP Request)(画像のとき):base64image をOCR APIに送信し結果をリクエスト。
  • BuildJson / BuildJson2(Agent)
    • 入力:PDF抽出テキスト or OCR結果
    • 出力:kintoneの更新JSON(対象アプリ/レコードID/フィールドコードに合わせた形式)
    • ルール:会社名は正式名称、数量は半角数値…など、バリデーション指示をプロンプトで徹底。

4) 書き戻しと通知

書き戻しと通知

  • UpdateRecord(HTTP Request):(kintoneドメイン)/k/v1/record.jsonレコード更新
  • PostingComment(HTTP Request):(kintoneドメイン)/k/v1/record/comment.json で「OCR完了」をコメント通知(更新者メンション)。

セキュリティと運用の勘所

  • トークンはCredentialsで暗号化保管:n8nの環境変数/資格情報を使い、平文埋め込みは避ける
  • ログ:n8nの実行IDをkintoneに書き残し、再実行しやすくする。

品質を上げる小ワザ

  • 入力を短く:長文PDFはページ単位でOCR→AIに渡すと精度とコストが安定。
  • 正規化:全角/半角・単位・日付の表記ゆれをプロンプトで明示。
  • 例外フロー:低信頼(信頼度スコア)や空データ時は「保留」に振り分け、人が確認。

よくある質問(FAQ)

Q. PDFと画像で精度は変わる?
A. PDFはテキスト抽出が効く場合があり高精度になりやすいです。スキャンPDFや画像はOCRを通すため、画質・傾き・余白の影響を受けます。

Q. 生成AIは必須?
A. OCR結果は生テキストのため、フィールドに合わせた整形(正規化・抽出・構造化)にLLMを使うと実運用が楽です。

Q. 個人情報は扱える?
A. 扱う場合は、匿名化マスキング外部送信の制限をポリシー化し、機密はAIへ渡さない設計を推奨します。

まとめ

  • 添付→OCR→AI整形→レコード更新までをn8nで一筆書きにすると、日々の転記がなくなります。
  • APIトークンの一元管理出典の保持で、保守と監査のコストを下げられます。
  • まずは対象アプリを限定し、失敗時の扱いと通知を決めるところから小さくスタートしましょう。

最後に

株式会社アディエムでは、kintone × 生成AIで日々の業務改善に取り組んでいます。
今回ご紹介したようなワークフローの他にも、お客様の業務に合った改善をご提案させて頂きます。
無料相談も行なっておりますので、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら