設定方法
事前準備
本プラグインの設定を行う前に、以下をご準備ください。
- SendGrid の APIキーの取得
ログ出力先アプリの作成
メール送信プラグインを組み込むアプリと同じスペースに、ログ出力用のアプリを作成します。
必要なフィールドは以下の通りです。
フィールド名 | フィールドコード | フィールドタイプ | 備考 |
---|---|---|---|
宛先 | 宛先 | 文字列(1行) | |
CC | CC | 文字列(1行) | |
送信者(アドレス) | 送信者 | リンク | 送信用アドレスを記録 |
件名 | 件名 | 文字列(1行) | |
メール本文 | メール本文 | リッチエディター | |
送信日時 | 送信日時 | 日時 | |
送信結果 | 送信結果 | ドロップダウン | 選択肢: ・成功 ・失敗 |
エラー内容 | エラー内容 | 文字列(1行) | エラーの場合のみ |
更新レコード番号 | 更新レコード番号 | 文字列(1行) |
メール送信プラグインの設定
メール送信プラグインを組み込むアプリに、プラグインをインストールします。
メールテンプレートの文面を作成します。
- 複数の宛先を設定する場合は、半角セミコロン(;)で区切ってください。
- 本文ヘッダー・本文ボディ・本文フッターでは、書式設定や、テーブルの作成なども行えます。
- 本文ボディに埋め込んだフィールドコードに、レコード詳細画面へのリンクを張ることができます。
(※ただしリンク・文字列(複数行)以外の必須フィールドのみ) - フィールド更新設定(任意)も行う場合は、フィールド更新設定を参照してください。
「保存」をクリックしてプラグイン設定画面を保存します。
最後に、アプリ設定画面の「アプリを更新」ボタンでアプリ全体を更新すると完了です。
【任意】フィールド更新設定
メール送信後、自動で特定のフィールドを更新するよう設定できます。
例)送信後、自動で「送信済み」に変更する
更新フィールドの準備
更新対象のフィールドを準備します。
対象フィールドは以下の通りです。
- ドロップダウン
- ラジオボタン
一覧画面上で、10~20件ほどに対象レコードを絞り込みます。
- この後の、「メール対象リスト画面」に表示されるレコード・項目は、一覧画面に表示されるものと同じになりますので、レコード件数、項目をある程度絞って一覧を表示後、「メール作成」機能を使用してください。
(メール送信用の一覧画面を作成しておくと便利です) - 一覧の(すべて)が表示されている場合、メール対象リストモーダル画面に表示される項目(フィールド)は、以下のフィールドタイプのみになります。
-
- レコード番号
- 文字列(1行)
- 数値
- 計算
- ラジオボタン
- ドロップダウン
- リンク
- 日付
- 時刻
- 日時
-
メール完了のアラートが表示されます。
設定後初めてメール送信した場合は、正しくメールが送信されているか、ご確認ください。
- 「フィールド更新設定」をしている場合は、対象のフィールドも更新されます。
- ログ出力先アプリには、送信ログが新規レコードとして登録されます。
留意事項
- 本文には、以下のフィールドタイプのものを利用できます。
- 本文内に利用できるフィールドタイプ
-
- レコード番号
- 文字列(1行)
- 数値
- 計算
- ラジオボタン
- リンク
- ドロップダウン
- 日付
- 時刻
- 日時
- 文字列(複数行)
- 本文ボディに埋め込んだフィールドの中で、レコード詳細画面へのリンクを張ることができるフィールドは、必須入力のフィールドのみです。(但し、リンク、文字列(複数行)フィールドを除く)
- メール本文に埋め込まれたフィールドコードの値について
設定画面のメールボディで設定された、[% と %] で囲まれたフィールドコードの値が表示されます。前提:フィールドコードが「商品名_cd」、値が「テスト商品名」だった場合。
(「」は含まない)
設定内容商品名は、[%商品名_cd%]です。
メール本文商品名は、テスト商品名です。 - メールアドレスが登録されていないユーザは、「メール作成」機能を利用できません。
- メール送信後に更新されるフィールドは、メール送信リストモーダル画面で選択したレコードです。メール編集モーダル画面のメール本文に記載されていたレコードデータを削除した場合でも更新されますのでご注意ください。
- SendGridで宛先に指定したメールアドレスがバウンスされると、メール送信が正常に終了しても、実際にはメールが送信されていない状態が発生します。予め、SendGridのホワイトリストに対象のメールアドレスを登録するなどの対応をしてください。